2010年12月13日
心地よい冬のキャンプ
久しぶりにキャンプに行ってきました。
キャンプというとゴールデンウィークや夏休みのお楽しみ
と思っている人が多いようですが、少し肌寒いくらいの方が
キャンプは快適なんですよ。
まさに今頃がベストシーズン。
人が少ないので、周囲を気にすることなくキャンプが楽しめるんです。
県民の森とか手ごろでよくいくのですが、
残念なことにキャンプ利用は、4月から11月までなんです。
心地よい冬のキャンプが出来ないなんてもったいないですよね。
で、今回は、【東村村民の森 つつじエコーパーク】に行ってきました。
60サイトのキャンプ場に10組くらいでしたので、ちょうどいい感じでした。
焼きそばを炒める父に、味付けを手伝う6才の娘

スーパーで買ったおつゆ用の安いお肉の塊でも、
炭火で焼くと外はカリカリ中はジュースィーなローストビーフに早変わり!

満天の星空もきれいでしたが、朝やけも見事でした。

朝食は、網でこんがりと焼いたエビにオリーブオイルをたっぷりとからませたエビ野菜炒めとハンゴウで炊いたご飯に炭火焼きのサンマです。
ガチマヤーの我が家はいつも大食い選手権です。

生活臭・加齢臭が気になりだしたら、
自然体験で身も心もリフレッシュしてみてはいかがかしら?
キャンプというとゴールデンウィークや夏休みのお楽しみ
と思っている人が多いようですが、少し肌寒いくらいの方が
キャンプは快適なんですよ。
まさに今頃がベストシーズン。
人が少ないので、周囲を気にすることなくキャンプが楽しめるんです。
県民の森とか手ごろでよくいくのですが、
残念なことにキャンプ利用は、4月から11月までなんです。
心地よい冬のキャンプが出来ないなんてもったいないですよね。
で、今回は、【東村村民の森 つつじエコーパーク】に行ってきました。
60サイトのキャンプ場に10組くらいでしたので、ちょうどいい感じでした。
焼きそばを炒める父に、味付けを手伝う6才の娘
スーパーで買ったおつゆ用の安いお肉の塊でも、
炭火で焼くと外はカリカリ中はジュースィーなローストビーフに早変わり!
満天の星空もきれいでしたが、朝やけも見事でした。
朝食は、網でこんがりと焼いたエビにオリーブオイルをたっぷりとからませたエビ野菜炒めとハンゴウで炊いたご飯に炭火焼きのサンマです。
ガチマヤーの我が家はいつも大食い選手権です。
生活臭・加齢臭が気になりだしたら、
自然体験で身も心もリフレッシュしてみてはいかがかしら?
2010年11月26日
もっと勉強していれば良かった
朝から、バタバタと宿題をしている息子から
漢字が分からないから教えてと質問された。
ナカヨシのヨシが分からないとのこと
「それは、よいわるいのよいだよ」
「う~ん、わかんない」
「ゆうりょうかのりょうだって」
「え~、全然分かんない」
「その辺に無印りょう品で買ったものなかったかな?」
よけい困惑してるみたいなので、
今朝の朝刊を開いて探したら、一発で見つかった。
「もっと勉強していれば良かった」

「これこれ、ほら!もっと勉強してって書いてあるでしょ?」
最近は、5時ころから早起きして、
勉強するようになった息子。
でも、学校につくのは遅刻寸前。
注意散漫で、なかなか宿題がはかどらない息子。
時間ぎりぎりまで粘る性格は父親似かも。
漢字が分からないから教えてと質問された。
ナカヨシのヨシが分からないとのこと
「それは、よいわるいのよいだよ」
「う~ん、わかんない」
「ゆうりょうかのりょうだって」
「え~、全然分かんない」
「その辺に無印りょう品で買ったものなかったかな?」
よけい困惑してるみたいなので、
今朝の朝刊を開いて探したら、一発で見つかった。
「もっと勉強していれば良かった」

「これこれ、ほら!もっと勉強してって書いてあるでしょ?」
最近は、5時ころから早起きして、
勉強するようになった息子。
でも、学校につくのは遅刻寸前。
注意散漫で、なかなか宿題がはかどらない息子。
時間ぎりぎりまで粘る性格は父親似かも。
2010年10月11日
住宅見学会、無事終了しました
家主さんと現場に携わる関係者皆様のご理解とご協力のもと
おかげさまで2日間にわたる住宅見学会が無事終了しました。
どうもありがとうございます。
また、お忙しのところ見学にいらしていただき
ありがとうございました。
図面や模型からイメージするよりも
実際の建物を体験しながら、感じていただいた方が
より分かりやすかったのではないかと思います。
見学会では、一方的な説明になってしまいましたが
ご質問やご相談などありましたら、お気軽にご連絡くださいませ。
おかげさまで2日間にわたる住宅見学会が無事終了しました。
どうもありがとうございます。
また、お忙しのところ見学にいらしていただき
ありがとうございました。
図面や模型からイメージするよりも
実際の建物を体験しながら、感じていただいた方が
より分かりやすかったのではないかと思います。
見学会では、一方的な説明になってしまいましたが
ご質問やご相談などありましたら、お気軽にご連絡くださいませ。
タグ :建築相談
2010年10月10日
見学会ご来場、ありがとうございます。
見学会初日、天気にも恵まれ
無事見学会を終えることが出来ました。
お忙しいところ、
いらっしゃった方々に感謝します。
ありがとうございました。
説明が不十分だった方に改めてご説明します。
Q:子供部屋をどのように配置するべきか、
将来的な活用方法について
A:新築された住宅の耐用年数に比べ、
子供部屋として利用する期間が長いとは限りません。
将来的な状況の変化に対応するためには、
あらかじめ小部屋にしきるのではなく、
なるべく空間を大きくとらえ、
必要に応じて仕切る方法があります。
Q:限られた空間を広々と見せる工夫と
実際に有効に使えるようにする仕掛け
A:広く見せる工夫の一つに天井を高くする方法があります。
今回の場合は、吹き抜けやドーム天井を利用しています。
空間を有効に使う仕掛けは、収納スペースを
必要に応じて確保することです。
Q:収納スペースをより有効に活用する工夫
A:収納するものに応じて、奥行きを適切に確保することです。
Q:自然素材を使って、心と体に優しい空間を演出する工夫
A:今回の住宅では、漆喰塗や木部の自然塗料を使うことで
健康と見た目や質感に配慮しました。
Q:機能を満たすだけでなく、家族のつながりや
コミュニケーションに配慮した設計
A:一つ一つの部屋を壁とドアで仕切るのではなく
家族の気配を感じるオープンスペース、導線に配慮しました。
Q:こだわりを優先することで無駄なお金をかけない工夫
A:何を優先したいか、ご家族によりご要望は異なります。
夫婦の価値観、人生観や、子育てに対する考えなどを整理することで
本当に求めているものを絞り込んで設計に反映させています。

無事見学会を終えることが出来ました。
お忙しいところ、
いらっしゃった方々に感謝します。
ありがとうございました。
説明が不十分だった方に改めてご説明します。
Q:子供部屋をどのように配置するべきか、
将来的な活用方法について
A:新築された住宅の耐用年数に比べ、
子供部屋として利用する期間が長いとは限りません。
将来的な状況の変化に対応するためには、
あらかじめ小部屋にしきるのではなく、
なるべく空間を大きくとらえ、
必要に応じて仕切る方法があります。
Q:限られた空間を広々と見せる工夫と
実際に有効に使えるようにする仕掛け
A:広く見せる工夫の一つに天井を高くする方法があります。
今回の場合は、吹き抜けやドーム天井を利用しています。
空間を有効に使う仕掛けは、収納スペースを
必要に応じて確保することです。
Q:収納スペースをより有効に活用する工夫
A:収納するものに応じて、奥行きを適切に確保することです。
Q:自然素材を使って、心と体に優しい空間を演出する工夫
A:今回の住宅では、漆喰塗や木部の自然塗料を使うことで
健康と見た目や質感に配慮しました。
Q:機能を満たすだけでなく、家族のつながりや
コミュニケーションに配慮した設計
A:一つ一つの部屋を壁とドアで仕切るのではなく
家族の気配を感じるオープンスペース、導線に配慮しました。
Q:こだわりを優先することで無駄なお金をかけない工夫
A:何を優先したいか、ご家族によりご要望は異なります。
夫婦の価値観、人生観や、子育てに対する考えなどを整理することで
本当に求めているものを絞り込んで設計に反映させています。
2010年10月07日
住宅完成見学会
糸満市で建設中の住宅が完成しました。
約35坪の鉄筋コンクリート2階建てです。
自然の素材や沖縄の気候風土を意識しつつ
お施主様のご要望・条件を満たすように
配慮した建物です。
設計の際に、何度も打ち合わせを重ねて
納得のいくイメージを共有して作り上げたプラン。
それらをもとに現場では、職人さんが腕をふるい
よりいいものに仕上げるために労を惜しまず
頑張ってくれました。
おかげさまで、
可愛らしくて品の良い住宅が完成しました。

お施主様のご協力をいただきまして、
見学会を催すことになりました。
この住宅では、限られた予算でオール電化、
機能性、自然素材、耐久性、快適性などに
配慮しつつ、愛着の湧く可愛らしい建物を
意識して設計しています。
見学ご希望の方はこちらからご連絡ください。
住宅完成見学会のお知らせ
約35坪の鉄筋コンクリート2階建てです。
自然の素材や沖縄の気候風土を意識しつつ
お施主様のご要望・条件を満たすように
配慮した建物です。
設計の際に、何度も打ち合わせを重ねて
納得のいくイメージを共有して作り上げたプラン。
それらをもとに現場では、職人さんが腕をふるい
よりいいものに仕上げるために労を惜しまず
頑張ってくれました。
おかげさまで、
可愛らしくて品の良い住宅が完成しました。

お施主様のご協力をいただきまして、
見学会を催すことになりました。
この住宅では、限られた予算でオール電化、
機能性、自然素材、耐久性、快適性などに
配慮しつつ、愛着の湧く可愛らしい建物を
意識して設計しています。
見学ご希望の方はこちらからご連絡ください。
住宅完成見学会のお知らせ
タグ :住宅完成見学会
2010年10月01日
子供は育つとどこへ行く
お子さんのいる家族の住宅の設計をしていると
いつも問題になる部屋があります。
子供部屋…。
子供にしっかり勉強させるために
人数分だけ部屋を確保したい気持ちも分かります。
ですが、です。
新築住宅の長い寿命と
子供たちがその住宅に居座る年数を比べるとどうでしょうか?
子供たちが巣立ってしまった後
物置部屋と化した小部屋は、まるで小さな博物館です。
子供たちには、なるべくオープンな空間を用意して
成長に応じて仕切りを調整できるように配慮してみました。

住宅完成見学会のお知らせ
いつも問題になる部屋があります。
子供部屋…。
子供にしっかり勉強させるために
人数分だけ部屋を確保したい気持ちも分かります。
ですが、です。
新築住宅の長い寿命と
子供たちがその住宅に居座る年数を比べるとどうでしょうか?
子供たちが巣立ってしまった後
物置部屋と化した小部屋は、まるで小さな博物館です。
子供たちには、なるべくオープンな空間を用意して
成長に応じて仕切りを調整できるように配慮してみました。

住宅完成見学会のお知らせ
タグ :住宅完成見学会
2010年09月23日
建物の外観がお目見えしました
4月に着工した住宅の工事は順調に進み
外壁工事・屋根瓦工事を終えたところで
外部の足場を外しました。
建物の外観のお目見えです。

図面や模型で形・プロポーションを十分に検討し
仕上げの材質や色の具合をサンプルで確かめてたうえで
工事をしてきた建物です。
イメージ通りに出来ているはずなのですが
実際の建物を目の当たりにすると
感慨深いものがあります。
ゼロからここまで作り上げてくれた職人さんの思いと
実物のリアルな存在感が心に響いてくる感じがするのです。
来月の竣工に向けて
内部の仕上げと外構工事が着々と進んでいます。
外壁工事・屋根瓦工事を終えたところで
外部の足場を外しました。
建物の外観のお目見えです。
図面や模型で形・プロポーションを十分に検討し
仕上げの材質や色の具合をサンプルで確かめてたうえで
工事をしてきた建物です。
イメージ通りに出来ているはずなのですが
実際の建物を目の当たりにすると
感慨深いものがあります。
ゼロからここまで作り上げてくれた職人さんの思いと
実物のリアルな存在感が心に響いてくる感じがするのです。
来月の竣工に向けて
内部の仕上げと外構工事が着々と進んでいます。
タグ :建物の外観
2010年08月03日
月の秤動(ひょうどう)
地球からみえる月面は、いつも同じ表面で
日本人にはウサギがもちをついているように見える面ですが
月の裏側は見えません。
これは月の公転と自転が同期しているからです。
月が地球を一周する約27日で、1回転しているからなのですが
どうしてそんなにピッタリ合うんだろうと
前から不思議だなぁと思っていました。
続きを読む
日本人にはウサギがもちをついているように見える面ですが
月の裏側は見えません。
これは月の公転と自転が同期しているからです。
月が地球を一周する約27日で、1回転しているからなのですが
どうしてそんなにピッタリ合うんだろうと
前から不思議だなぁと思っていました。
続きを読む
2010年07月24日
建築無料相談会 7/24,25
私が所属している建築士会那覇北支部では、7月1日の建築士の日にちなみまして
7月24,25日の土日に無料建築相談会を行っております。
時間 11:00~17:00
場所 カッシーナ・イクスシー沖縄店 | CASSINA IXC. Ltd.
大きな地図で見る
わたくし河野は、25日(日)の11:00~14:00に相談窓口におります。
お時間のある方は、どうぞ遊びに来てくださいませ。
具体的な相談でなくても、全然、構いませんのでお気軽にお越しください。
心よりお待ちしております!
7月24,25日の土日に無料建築相談会を行っております。
時間 11:00~17:00
場所 カッシーナ・イクスシー沖縄店 | CASSINA IXC. Ltd.
大きな地図で見る
わたくし河野は、25日(日)の11:00~14:00に相談窓口におります。
お時間のある方は、どうぞ遊びに来てくださいませ。
具体的な相談でなくても、全然、構いませんのでお気軽にお越しください。
心よりお待ちしております!


2010年07月11日
梅干しがいい感じに
気持ちよく晴れた日曜日、思い切って梅さんを天日干ししてみました。
赤シソも入れてあるのですが思ったほど染まってません。
その瓶の中で色白に育った梅さんを、ざるに敷き並べて太陽のもとにさらしました。
初めはやわな感じの表面が見る見るうちに乾燥して
しかも日焼けをして赤みを増してきました。
ときどきころ合いを見計らって梅をひっくり返します。
慌てて返そうとすると、ざるにひっついて破れてしまいました。
慎重に梅さんの1個1個に愛情をこめてあげないと
きれいな梅干しは出来ないみたいです。
5キロの梅、約160個、一つ一つに愛情を注ぐのは大変ですねぇ。
天気も気になりますので、今日はほとんど家で過ごしました。
干しあがると、梅干しの表面がしっかりとした薄皮になり、
つまんだ感触が温かくとても気持ち良かったです。
夕方日が落ちる前に、元の梅酢に戻しました。
味見をしてみると、酸味が増していい感じの梅干しです。
子供たちは、甘みがあっておいしいと言ってました。
実際甘みは無いのですが、香りが甘酸っぱくてとてもいい香りに包まれました。

赤シソも入れてあるのですが思ったほど染まってません。
その瓶の中で色白に育った梅さんを、ざるに敷き並べて太陽のもとにさらしました。
初めはやわな感じの表面が見る見るうちに乾燥して
しかも日焼けをして赤みを増してきました。
ときどきころ合いを見計らって梅をひっくり返します。
慌てて返そうとすると、ざるにひっついて破れてしまいました。
慎重に梅さんの1個1個に愛情をこめてあげないと
きれいな梅干しは出来ないみたいです。
5キロの梅、約160個、一つ一つに愛情を注ぐのは大変ですねぇ。
天気も気になりますので、今日はほとんど家で過ごしました。
干しあがると、梅干しの表面がしっかりとした薄皮になり、
つまんだ感触が温かくとても気持ち良かったです。
夕方日が落ちる前に、元の梅酢に戻しました。
味見をしてみると、酸味が増していい感じの梅干しです。
子供たちは、甘みがあっておいしいと言ってました。
実際甘みは無いのですが、香りが甘酸っぱくてとてもいい香りに包まれました。


2010年07月08日
ヌカ出来過ぎです
調子に乗って作ったヌカ床が、いい感じに育ってきました。
気温がかなり高いので、出来過ぎです。
何をつけてもすぐ出来る魔法の漬物製造機になってしまいました。
モウイ(赤瓜)です。モウイは、柔らかいので3時間くらいで浸かります

ニンジン、大根、キュウリ、程よい酸味と塩加減で手が止まりません。

ナスはちょっと時間がかかりました。しんなりと出来たてのニンジン

キュウリ、大根、ゴーヤ、パプリカ、ニンジン、モウイ、ナスなど
次々と試してみましたよ。
朝昼晩と、ぬか漬けが常備食になり、また素肌が若返ってしまった感じです。
息子の通う学童で、あのお父さん若いねって、ウワサだとか。
現在、常温と冷蔵庫保存を1日おきに入れ替えるような感じで調整してます。
常温だと、かなり酸味が増して危険な匂いが…。
でも、冷蔵庫だと、なかなか浸かりませぬ。
自然発酵頼りで調整が難しいですね。
この夏、どうやって乗り切るか、楽しみです!
気温がかなり高いので、出来過ぎです。
何をつけてもすぐ出来る魔法の漬物製造機になってしまいました。
モウイ(赤瓜)です。モウイは、柔らかいので3時間くらいで浸かります


ニンジン、大根、キュウリ、程よい酸味と塩加減で手が止まりません。


ナスはちょっと時間がかかりました。しんなりと出来たてのニンジン


キュウリ、大根、ゴーヤ、パプリカ、ニンジン、モウイ、ナスなど
次々と試してみましたよ。
朝昼晩と、ぬか漬けが常備食になり、また素肌が若返ってしまった感じです。
息子の通う学童で、あのお父さん若いねって、ウワサだとか。
現在、常温と冷蔵庫保存を1日おきに入れ替えるような感じで調整してます。
常温だと、かなり酸味が増して危険な匂いが…。
でも、冷蔵庫だと、なかなか浸かりませぬ。
自然発酵頼りで調整が難しいですね。
この夏、どうやって乗り切るか、楽しみです!
タグ :ぬか漬け
2010年07月02日
ヌカ喜び
お父さんのこだわり料理シリーズ第2弾は、ヌカに挑戦です。
どちらかというと和食党で、本物志向。
梅干しもそうですが、今や漬物も本物が少なくなってきてますでしょ。
だいぶ前に、ヌカ床を作ったことがあったのですが
途中で、ヌカを腐らせてしまいそれで断念。
漬物などは、市販のものですませていたのですが
やはり味がいまいちなのと、よけいなものがたくさん入っているので
安心して食べられないんですよねぇ。
それなら、梅に便乗して、ヌカもリベンジすることにしました。
今回は、ヌカ床がしっかり育ったら、冷蔵庫を活用するつもりです。
ヌカ床、混ぜ初めて3日目。
すでに、左手がピカピカに輝いてます。
おっと、手をつけるために始めたわけではありません。
おいしい漬物を食べて、健康を維持するためですよ。
ちなみに、ヌカ床の作り方は
炒った米ぬかと水の割合は 1対1 の同量
約2キロ:2リットル
それに塩は、10~20% お好みで鷹の爪 野菜くず
今のところ、これだけです。
野菜くずに大根の塊も入ってますが、しんなりしてきましたよ。
フライパンでヌカを炒って、よぉく冷ましてから塩水と合体


左手でこねて(右手は傷があったので)、ひとまず出来上がり!


まだ、漬物は完成しておりませんので、 ヌカ喜びをしているところです。
どちらかというと和食党で、本物志向。
梅干しもそうですが、今や漬物も本物が少なくなってきてますでしょ。
だいぶ前に、ヌカ床を作ったことがあったのですが
途中で、ヌカを腐らせてしまいそれで断念。
漬物などは、市販のものですませていたのですが
やはり味がいまいちなのと、よけいなものがたくさん入っているので
安心して食べられないんですよねぇ。
それなら、梅に便乗して、ヌカもリベンジすることにしました。
今回は、ヌカ床がしっかり育ったら、冷蔵庫を活用するつもりです。
ヌカ床、混ぜ初めて3日目。
すでに、左手がピカピカに輝いてます。
おっと、手をつけるために始めたわけではありません。
おいしい漬物を食べて、健康を維持するためですよ。
ちなみに、ヌカ床の作り方は
炒った米ぬかと水の割合は 1対1 の同量
約2キロ:2リットル
それに塩は、10~20% お好みで鷹の爪 野菜くず
今のところ、これだけです。
野菜くずに大根の塊も入ってますが、しんなりしてきましたよ。
フライパンでヌカを炒って、よぉく冷ましてから塩水と合体


左手でこねて(右手は傷があったので)、ひとまず出来上がり!


まだ、漬物は完成しておりませんので、 ヌカ喜びをしているところです。
タグ :ヌカ喜び
2010年06月29日
梅さん、美味く出来るかな?
最近、スーパーでは、
全く見かけなくなってしまった
本物の梅干しを食べたくなって
それなら自分で作ってみることにしました。
初めての試みといいたいところですが
中学か高校のころ、一度失敗して以来の
30年ぶりのリベンジです。
梅は、オレンジ色に熟し始めていて
家の中は、豊潤な香りが充満していました。

さっそく、梅のヘタを取り、ていねいに水洗いをします。

乾いたタオルで水気を取った後、泡盛にドブンとつけて、塩をまぶしたら、


漬物用のビニルを敷いた桶の中に敷き並べていきました。

ダンベルの重りを外して重石がわりに。


梅酢が上がってきたら、赤シソを投入予定です。
今朝4時半に起きて、仕込んでいたら息子が起きだし、
「父さん、写真撮ってあげるよ」ですって。ありがたいですね。
おいしい梅さんになりますように!
全く見かけなくなってしまった
本物の梅干しを食べたくなって
それなら自分で作ってみることにしました。
初めての試みといいたいところですが
中学か高校のころ、一度失敗して以来の
30年ぶりのリベンジです。
梅は、オレンジ色に熟し始めていて
家の中は、豊潤な香りが充満していました。

さっそく、梅のヘタを取り、ていねいに水洗いをします。

乾いたタオルで水気を取った後、泡盛にドブンとつけて、塩をまぶしたら、


漬物用のビニルを敷いた桶の中に敷き並べていきました。

ダンベルの重りを外して重石がわりに。


梅酢が上がってきたら、赤シソを投入予定です。
今朝4時半に起きて、仕込んでいたら息子が起きだし、
「父さん、写真撮ってあげるよ」ですって。ありがたいですね。
おいしい梅さんになりますように!
2010年06月26日
ともだち
気の合う友達と、同じ目的に向かって夢中になって進んでいるとき
これほど、楽しくて有意義な時間はないみたいですね。
うちの息子、去年までは、父さんと虫取りに行ってたのに
今年は、気の合う友達と夢中になっているようです。
私が虫取りをしていたころと、少し勝手が違うようで
子供たちだけの方が、効率よくたくさん採れるようです。
「父さんの探し方、違ってたよぅ」って言われて
ちょっとショックですが、嬉しそうに水槽のクワガタを
眺めている息子を見たら、気も晴れてきました。
テレビを見ない息子は、暇さえ持て余すと本を読んでいます。
ホントは、宿題やる時間なんですけどね。
それは置いといて…。
この前、読んでいた本を見ると
「ともだち」 谷川俊太郎 文 ・ 和田誠 絵

その中の一節に
「ひとりでは できないことも ともだちと
ちからを あわせれば できる」
と書かれていました。

そっか、それで クワガタもいっぱい採れたんだ。
と感心していたら。
「父さん、ほら、これ読んでみて
ねっ、だからさぁ、宿題手伝ってよ」ですって!!
「父さんはねぇ、友達じゃないでしょ?」
だから自分でやりなさいね!」
自分の都合がいいように論理をすり替えてきました。
子供との会話も、注意をしていないとタジタジになってしまうかもです。
2010年06月23日
夏モード
梅雨が明けた沖縄は、本格的な夏モードに入りましたね!
子供たちも、夏は大好きで、暑さを吹き飛ばすような勢いで遊びまわっています。
うちの息子も早速、学校の帰りにクワガタを見つけたようで、興奮気味です。
今年は、いっぱい取るぞって張り切ってましたよ。
体育の授業では、水泳も始まり、学校に行くのがうれしそうです。
大人は、ムシムシする暑さにダウン気味ですが、沖縄の夏モードは、この後4カ月以上も続きますので、健康管理に十分気をつけて、頑張っていきましょうね!
ちなみ、私の健康法は、よく食べて、よく動くことでしょうか。
いまだに、汗をかいてはしゃいだりすることが苦になりませぬ。
疲れを知らない子供のよぉうにぃ~…♪ あ、古いですね。
それと、「疲れた~」とは、言わないことです。
「疲れた」という呪文で、暗示にかかり余計疲れてしまいますもの。
あ~、楽しかったなぁとか、頑張ったぞ、充実してたなと、
意識を切り替えちゃうことでしょうね。
捕まえたクワガタを水槽に入れて、学校に持って行きました。
荷物が多くても苦にならないみたいです。
子供たちも、夏は大好きで、暑さを吹き飛ばすような勢いで遊びまわっています。
うちの息子も早速、学校の帰りにクワガタを見つけたようで、興奮気味です。
今年は、いっぱい取るぞって張り切ってましたよ。
体育の授業では、水泳も始まり、学校に行くのがうれしそうです。
大人は、ムシムシする暑さにダウン気味ですが、沖縄の夏モードは、この後4カ月以上も続きますので、健康管理に十分気をつけて、頑張っていきましょうね!
ちなみ、私の健康法は、よく食べて、よく動くことでしょうか。
いまだに、汗をかいてはしゃいだりすることが苦になりませぬ。
疲れを知らない子供のよぉうにぃ~…♪ あ、古いですね。
それと、「疲れた~」とは、言わないことです。
「疲れた」という呪文で、暗示にかかり余計疲れてしまいますもの。
あ~、楽しかったなぁとか、頑張ったぞ、充実してたなと、
意識を切り替えちゃうことでしょうね。
捕まえたクワガタを水槽に入れて、学校に持って行きました。
荷物が多くても苦にならないみたいです。


2010年06月17日
テレビを見せないでください
8年前、2歳の息子を保育園に託すことにしました。
保育園を探しまわり、ようやくここならという保育園を見つけました。
園内を見学させていただき、園長さんから説明を受けました。
保育に対する情熱や信念をしっかり持たれた方で、
開口一番「うちは、厳しいかもしれませんよ」と言われました。
さらに話を聞いているうちに、ピアノ伴奏のリズムと
本の読み聞かせ、お絵かき、そして遊具を使わない外遊びが中心で
読み書きは教えていないそうなのです。
さらに、
「子供にテレビを見せないでください」と言われました。
続きを読む
保育園を探しまわり、ようやくここならという保育園を見つけました。
園内を見学させていただき、園長さんから説明を受けました。
保育に対する情熱や信念をしっかり持たれた方で、
開口一番「うちは、厳しいかもしれませんよ」と言われました。
さらに話を聞いているうちに、ピアノ伴奏のリズムと
本の読み聞かせ、お絵かき、そして遊具を使わない外遊びが中心で
読み書きは教えていないそうなのです。
さらに、
「子供にテレビを見せないでください」と言われました。
続きを読む
2010年06月14日
浜遊び
南部をドライブしていたら、浜辺にちょっと気になる小島と砂浜を発見。
車を止めて、浜辺に降りてみました。
人気の少ない砂浜には、ヤドカリさんがウヨウヨ歩いていました。

と、お散歩中のカニさんを、5歳の娘が容赦なく捕まえます。

カニさんとお話しした後は、ちゃんと逃がしてあげましたよ。

そして、砂浜。
少し掘ってみると、二枚貝がポロポロ見つかりました。
親子で夢中になって潮干狩りです。
50個以上は、採れてしまいましたよ。一番大きな貝は娘がゲット!

こちらは持ち帰って、おつゆにしていただきました。
おいしい天然だしが出てきました。海の恵みに感謝です。
そのほか、砂浜をホジホジしていたら、
ミミズに手がついたようなやつ、おそらくゴカイだと思いますが
それも見っけました。
お家のタナガーのお土産に持って帰ったら、
一瞬で棲みかに引きずり込み食べてしまいました。
満足してもらえたみたいで、よかったです。
車を止めて、浜辺に降りてみました。
人気の少ない砂浜には、ヤドカリさんがウヨウヨ歩いていました。

と、お散歩中のカニさんを、5歳の娘が容赦なく捕まえます。

カニさんとお話しした後は、ちゃんと逃がしてあげましたよ。

そして、砂浜。
少し掘ってみると、二枚貝がポロポロ見つかりました。
親子で夢中になって潮干狩りです。
50個以上は、採れてしまいましたよ。一番大きな貝は娘がゲット!

こちらは持ち帰って、おつゆにしていただきました。
おいしい天然だしが出てきました。海の恵みに感謝です。
そのほか、砂浜をホジホジしていたら、
ミミズに手がついたようなやつ、おそらくゴカイだと思いますが
それも見っけました。
お家のタナガーのお土産に持って帰ったら、
一瞬で棲みかに引きずり込み食べてしまいました。
満足してもらえたみたいで、よかったです。
2010年06月09日
早起きは三文の得?
子供の早起き習慣を身につけさせるには、これが一番かも知れませんね。
早起きをしたら、良いことがある。
この経験を繰り返すと、自然に早く起きれるようになるみたいです。
まずは、長男から試してみました。
近所に、明け方前から開いている「まちやぐゎ(小さな商店)」があるのですが、
早い時間に行くと、新鮮な野菜が手ごろな値段で手に入るんです。
だいたい、5時半すぎかな。
今日は、みずみずしいウンチェーをゲット!

どれくらいの大きさかというと、子供の頭が隠れちゃうくらい。

さっと、炒めて、できあがりです! ひと束140円、お手頃でしょ?

いつもうちのカミさんが、早朝の買い出しに行くのですが
それに子供を誘ってみました。
初めは、「いいよ、いかない。まだ眠いもん」ですが、
「そっかぁ、お買いもの手伝ってくれたら、何か買ってあげようかなって思ったんだけどなぁ。」なんて、そそのかしているうちに、喜んでついてくるようになりました。
まあ、物で行動を促すのは、あまりいいことではありませんが、早起きすると得をするということに気づいてくれたら、いいのかなって思ってます。
そうすると、買い物しなくても、早起きして朝の散歩をすると楽しいことが起きたりもするのです。
先日は、散歩途中の街路樹に、桃がたわわに実っているのを見つけました。
2日に分けて、桃刈りです。 20個以上も採れました。
子供たちと夢中で、採りました。

熟れてきたものを毎日少しずつ、いただいてます。
早起きをしたら、良いことがある。
この経験を繰り返すと、自然に早く起きれるようになるみたいです。
まずは、長男から試してみました。
近所に、明け方前から開いている「まちやぐゎ(小さな商店)」があるのですが、
早い時間に行くと、新鮮な野菜が手ごろな値段で手に入るんです。
だいたい、5時半すぎかな。
今日は、みずみずしいウンチェーをゲット!

どれくらいの大きさかというと、子供の頭が隠れちゃうくらい。

さっと、炒めて、できあがりです! ひと束140円、お手頃でしょ?

いつもうちのカミさんが、早朝の買い出しに行くのですが
それに子供を誘ってみました。
初めは、「いいよ、いかない。まだ眠いもん」ですが、
「そっかぁ、お買いもの手伝ってくれたら、何か買ってあげようかなって思ったんだけどなぁ。」なんて、そそのかしているうちに、喜んでついてくるようになりました。
まあ、物で行動を促すのは、あまりいいことではありませんが、早起きすると得をするということに気づいてくれたら、いいのかなって思ってます。
そうすると、買い物しなくても、早起きして朝の散歩をすると楽しいことが起きたりもするのです。
先日は、散歩途中の街路樹に、桃がたわわに実っているのを見つけました。
2日に分けて、桃刈りです。 20個以上も採れました。
子供たちと夢中で、採りました。

熟れてきたものを毎日少しずつ、いただいてます。

2010年06月06日
子育てから保育へ
あれは8年前のことです。
息子が2歳になった頃、うちのカミさんも社会で働くために
大事なわが子を人に預けることを決意しました。
生まれてから2年間、肌身離さず育ててきた息子です。
人に託すからには、信頼できる施設にお願いしたいと思うのは、
どこのご家庭でもみな同じことと思います。
さっそく近所の保育園から見学をはじめてみたのですが
保育園の実情を知らなかったのでちょっとショックでした。
どこもみな同じような作りになっており
年齢ごとに低い柵に囲われていて、とても
人間の施設には見えなかったのです。
保育園には、認可・無認可とあるのですが
認可保育園は、定員オーバーで入園待ちの児童が待機していて
当分は入れそうもありませんでした。
あきらめかけていたところに、
カミさんの友人から紹介された無認可の保育園。
今まで見学した保育園とはまるで違っていました。
公民館のような広いお部屋は板張りの床で
ピアノが一台置いてあるだけでした。
まるで私たちが子供のころに野山で遊んでいたころに
タイムスリップしたような気分でした。
子どもたちは裸足で園庭を駆け回り、
自然と同化している感じです。
ここなら・・・、大事な息子を託せるかも!
当時、妥協しかけた保育園探しに一抹の光が・・・。

続く。
息子が2歳になった頃、うちのカミさんも社会で働くために
大事なわが子を人に預けることを決意しました。
生まれてから2年間、肌身離さず育ててきた息子です。
人に託すからには、信頼できる施設にお願いしたいと思うのは、
どこのご家庭でもみな同じことと思います。
さっそく近所の保育園から見学をはじめてみたのですが
保育園の実情を知らなかったのでちょっとショックでした。
どこもみな同じような作りになっており
年齢ごとに低い柵に囲われていて、とても
人間の施設には見えなかったのです。
保育園には、認可・無認可とあるのですが
認可保育園は、定員オーバーで入園待ちの児童が待機していて
当分は入れそうもありませんでした。
あきらめかけていたところに、
カミさんの友人から紹介された無認可の保育園。
今まで見学した保育園とはまるで違っていました。
公民館のような広いお部屋は板張りの床で
ピアノが一台置いてあるだけでした。
まるで私たちが子供のころに野山で遊んでいたころに
タイムスリップしたような気分でした。
子どもたちは裸足で園庭を駆け回り、
自然と同化している感じです。
ここなら・・・、大事な息子を託せるかも!
当時、妥協しかけた保育園探しに一抹の光が・・・。
続く。
2010年06月04日
すぐに行動する
今朝、建設中の現場から電話があり、階段が納まりませんとのこと。
すぐに現場にかけつけました。
どんよりとした天気の中、現場に向かう途中に雨が降り出し
着いたころには、かなり強い雨になっていました。
階段の納まりは、鉄筋の配筋を説明することで無事解決しました。
電話で状況を聞いたときに予測した通りだったのですが
勘違いということもありますので、すぐに直行しました。
自分で見るのが一番確実です。
現場を見ながら、職人さんと話をすれば
より正確に具体的な解決方法が伝わります。
手を抜いて、電話で済ましていたら
職人さんが間違えてしまうかもしれませんものね。
と、無事解決して何よりです。
それにしましても、ざあざあ降りの雨の中
カッパを着て黙々と働く職人さんには
頭の下がる思いでした。

雨を覚悟の上で、作業をされていました。
事務所の中でヌクヌクと仕事をしている私は
(雨でジメジメして憂鬱だなぁ)なんて
口が裂けても言ってはなりませぬ。
来週のコンクリート打設に向けて
現場は着々と進んでおります。
職人さんのたゆまぬ努力に感謝です。
私もすぐに行動しますので、気になることは
何でも連絡くださいませ。どうぞよろしくです。
すぐに現場にかけつけました。
どんよりとした天気の中、現場に向かう途中に雨が降り出し
着いたころには、かなり強い雨になっていました。
階段の納まりは、鉄筋の配筋を説明することで無事解決しました。
電話で状況を聞いたときに予測した通りだったのですが
勘違いということもありますので、すぐに直行しました。
自分で見るのが一番確実です。
現場を見ながら、職人さんと話をすれば
より正確に具体的な解決方法が伝わります。
手を抜いて、電話で済ましていたら
職人さんが間違えてしまうかもしれませんものね。
と、無事解決して何よりです。
それにしましても、ざあざあ降りの雨の中
カッパを着て黙々と働く職人さんには
頭の下がる思いでした。
雨を覚悟の上で、作業をされていました。
事務所の中でヌクヌクと仕事をしている私は
(雨でジメジメして憂鬱だなぁ)なんて
口が裂けても言ってはなりませぬ。
来週のコンクリート打設に向けて
現場は着々と進んでおります。
職人さんのたゆまぬ努力に感謝です。
私もすぐに行動しますので、気になることは
何でも連絡くださいませ。どうぞよろしくです。