2010年06月17日
テレビを見せないでください
8年前、2歳の息子を保育園に託すことにしました。
保育園を探しまわり、ようやくここならという保育園を見つけました。
園内を見学させていただき、園長さんから説明を受けました。
保育に対する情熱や信念をしっかり持たれた方で、
開口一番「うちは、厳しいかもしれませんよ」と言われました。
さらに話を聞いているうちに、ピアノ伴奏のリズムと
本の読み聞かせ、お絵かき、そして遊具を使わない外遊びが中心で
読み書きは教えていないそうなのです。
さらに、
「子供にテレビを見せないでください」と言われました。
保育園を探しまわり、ようやくここならという保育園を見つけました。
園内を見学させていただき、園長さんから説明を受けました。
保育に対する情熱や信念をしっかり持たれた方で、
開口一番「うちは、厳しいかもしれませんよ」と言われました。
さらに話を聞いているうちに、ピアノ伴奏のリズムと
本の読み聞かせ、お絵かき、そして遊具を使わない外遊びが中心で
読み書きは教えていないそうなのです。
さらに、
「子供にテレビを見せないでください」と言われました。
えっ? 少し戸惑いがありました。
というのも私自身、小さいころからテレビとともに育った世代です。
ピンポンパンやロンパールーム、仮面ライダーにウルトラマン
8時だよ、全員集合から太陽にほえろの世代です。
息子にも、「お母さんといっしょ」ぐらいは
ちょくちょく見せていましたしね。
テレビは良くないと思いつつも、みんな見てるし
家に帰ってテレビをつけて冷蔵庫を開けるのが日課でしたので
テレビをつけなかったら、どうなるんだろうと思いました。
思い返せば、息子が生まれたのを境に、
タバコもきっぱりやめるこができましたし
この際です。
思い切って
テレビを見る習慣を家族で止めてみることにしました。
テレビを見ない習慣。
朝起きると、聞こえてくるのは鳥のさえずり
夏場は、蝉の鳴き声、 と、車の音でしょうか。
朝の情報は、新聞のみ。
台風情報など例外的にテレビをつけたりしています。
朝食は、テレビもラジオも音楽もつけてません。
家族の会話と食べる音です。
夜も同じく、テレビのない世界です。
あれから8年、我が家ではテレビを見ない習慣が
すっかり定着してしまいました。
テレビが気にならないので、
新聞のテレビ欄も全く見なくなりました。
昔は、新聞と言えばテレビ欄から見て、番組をチェックして
録画予約したり、その日のスケジュールをテレビに合わせて調整したりと
テレビに振り回されていたものです。
今では、テレビに全く無関心にになりました。
何の苦もなく、それが普通になるから不思議です。
それよりもやりたいことって、いろいろあるんですよね。
新聞や本を読む時間や、家族と話をする時間、
趣味のギターに触れる時間など、些細な時間なのですが
年間を通すと、結構な時間になるのではないかしら。
その時間を無駄にしないように、
考える時間もまた生まれたりするんですね。
久しぶりに、趣味の品を手に入れました。
ギターのカポなんですが、新しいのがほしいなと思ってて、
買っちゃいました。
下手の横好きです。 後は練習あるのみですが、もしかしたら…。
夢を見るのが好きです。

Posted by kawano at 09:16│Comments(2)
│子育て
この記事へのコメント
そうですね!
子供さんたちが巣立って、親元を飛び立てば、
情報は五官のすべてから どっと流れ込む可能性大です。
そのときに、有益な情報を取り込む基盤になるとおもいます。
カポ・・・懐かしい響きです。
高校生の時 フォークソング.クラブに入っていました。
文化祭では 披露したり・・・口と手が震えてメロメロになったことなど、思い出しました。 倒れそうでした(笑
子供さんたちが巣立って、親元を飛び立てば、
情報は五官のすべてから どっと流れ込む可能性大です。
そのときに、有益な情報を取り込む基盤になるとおもいます。
カポ・・・懐かしい響きです。
高校生の時 フォークソング.クラブに入っていました。
文化祭では 披露したり・・・口と手が震えてメロメロになったことなど、思い出しました。 倒れそうでした(笑
Posted by sara at 2010年06月22日 09:15
えっ、saraさんも高校時代に、やってたんですかっ!
実は私も、文化祭でやりましたよん。
1曲目に南こうせつの「夏の少女」を歌ったんですが
そのあと、舞い上がってしまって、一体何を歌ったのやら、
何を話したのやら、覚えてませぬが・・・。
今は、お家アコギで、こっそり楽しんでます♪
実は私も、文化祭でやりましたよん。
1曲目に南こうせつの「夏の少女」を歌ったんですが
そのあと、舞い上がってしまって、一体何を歌ったのやら、
何を話したのやら、覚えてませぬが・・・。
今は、お家アコギで、こっそり楽しんでます♪
Posted by kawano
at 2010年06月23日 08:52
